忍者ブログ
アニメ・ゲーム・小説・CDの感想やGRANRODEOのプチ追っかけの記録などやってます。イベント感想なども。
[291]  [290]  [289]  [288]  [287]  [286]  [285]  [284]  [283]  [282]  [280
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここでやる展覧会はたいてい面白いので、気になるテーマがあったら無理にでも時間を作って行きます。

撮影もOKな場合が多いので(注意書きは必読)、カメラをお持ちの方は是非。
今回は、あまり体験型の展示はなかったので、子供はオススメできません。むしろ触ってはいけないもののほうが多かった。

コメ展@21_21 DESIGN SIGHT
コメ展スペシャルサイト

拍手




印象に残った作品をレポしていきます。

入口入ってすぐ、コメが3つww



これがインパクトあって、でもなんかグロくて可愛いw

その左手には、コメ粒もじもじギャラリー。
一般客がコメ粒に文字を書いたものが展示されてるんです。黒い台紙にコメ粒を張り付けて、ルーペで覗き込みながらペンで書いて…というコーナーが展示最後にあるんですが、私もやってみました。
めちゃむずいww
写真忘れちゃったけど、健康の「健」を書いた…つもり。


太平喜持酒多多買、画:歌川広重。
擬人化された餅類VS酒類の戦いが描かれてます。
iPadが置いてあって、絵を拡大したものと簡単な解説が読めます。実在の武士の名前をもじってある説明や、餅や酒に由来のある装飾品や武器(?)を携えているようすが拡大されているのでとても面白かったです。

それから、映像作品「白姓」。
「百姓は百の仕事をすることができる尊敬すべき人のことで、とてもなることのできない人。自分はせめて”白姓”になれたら」というのが意。作品内に出てくる農家の方のことばです。
一度は潰れかけた酒蔵での酒造り、田ノ神信仰を支える人々、和紙作り職人の自給自足に近い生活、上記の農家。それぞれのコメに携わる人々を撮ったドキュメンタリー。
非常に興味深かったです。
実家は農家じゃないけど田んぼは身近にあったものだし、酒造りはもやしもんで親しみがあるし、大学の授業で一番印象に残ってるのは学芸員過程の民俗学でした。
チラ見だけにしようと思ってたのに、結局全部見ちゃった。
どれを見てても涙ぐみそうになりました。歳かw
石川の奥能登の田ノ神信仰”あえのこと”は、田ノ神を榊に降臨させて自宅でもてなすというもの。
足元お気を付け下さいと丁寧にご案内し、お風呂に入れ、暖かい食事でもてなし、冬の間種籾をお守りくださいという祭事。
民俗学の授業で名前だけ知ってたものですが、こんなところで実際の映像にお目にかかれるとは!と感動モノでした。
酒造での酒造りは、千葉、寺田本家という蔵の”五人娘”。機会があったら手に取ってみたいです。

もう、それで魂奪われちゃったので、あとは結構いい加減ですねw
アート作品は眺めてニッコリするだけで終わってしまったw





しめ飾りが興味深かったです。
どうやったらこうなるんだ…っていう感じ。
昔、小さいのを子供会のしめ縄教室で作ったよね。ああいうことを、今でもやってくれているのだろうか。

コメの計も面白かったかな。米俵からおちょこまで、コメにまつわる器にいったい何粒コメが入るものかっていう展示。
あと、イネの品種やコメの違い、まーアートっていうよりは社会科見学です。
「コメの道」は、稲穂に見立てた派生図。一見するとアートなんだけど、アレもコレも実はコメが原料なんだよねとか、コレもアレも実はイネから進化したものなんだよねっていうのが書かれてて面白い。

うちわであおいで火加減を調節することによって米炊きを体験できる「はじめちょろちょろ」、やってみたけど35点しかもらえなかったよ。かなり一生懸命煽いだのに!w
キャンプの飯盒炊爨でやったよねぇ、はじめちょろちょろなかぱっぱ。

それから、コメみくじ。
入場時に白紙のおみくじをもらいます。
コメみくじコーナーには、コメにまつわる漢字のブロックが、「只今の運勢」「願い事」「金運」「待ち人」の4つのカテゴリに分けられて置かれていて…それが、実はハンコになってるんですね。
おみくじに、自分で選んだコメハンコを押すと、おみくじの結果が印字されるというものです。
これがときめいた!
見たことのない漢字がいっぱい!

以下、結果。あ、これネタバレになっちゃうのかなぁ。

只今の運勢→「糙」 サウ・ソウ ①くろごめ。まだ臼づかない粗米。②あらい。
      【まだ原石。どう転ぶかは自分次第。】
願い事→「米へんに飲」 ショウ ①酒を飲み尽くす。②酒を飲む器具。
    【飲み会だけは必ず参加】
金運→「米」の下に「火」更に下に「土」 ジュン(閏の古字) うるう。余分の月日。
   【四年に一度のビッグウェーブ】
待ち人→「米」へんに「向」 ショウ かれいい。旅行の時などに携帯した干した飯。
    【地味だけどいざという時頼もしい】

願い事で選んだ漢字がモロだったので、それ以降は想像のつかないものを選びましたw
漢字って、部首を見るとなんとなく意味が分かるものよね。
金運がビッグウェーブっていうのは嬉しいなぁ♪♪♪



画像左がコメみくじです。画像右は小冊子。作品の解説が書いてあります。時間に余裕があれば、読みながら回りたいものですね。
入場時に、このコメみくじ白紙と、この小冊子、あと、先述したコメ粒もじもじギャラリー用の黒い台紙がもらえました。

ラスト、左右の壁がスピーカーになっている通路は、「畦道」。
田んぼの畔道を歩いているような…虫の声、稲のざわめき、カエルの鳴き声…
しんみりしてしまいました。

そうそう、メインホール内は藁の匂いに満ちていて、これまた安らぎましたね。
炊きたてごはんの匂いもあったら良かったのにぃ~(笑)

とても面白かったです。
当然コメが食べたくなり、お昼は定食にしました。モクモクファームにて、雑穀米にしちゃったけど。(余談ですが、棒棒鶏サラダがとても美味しかったです。キュウリごろごろに切ってあって、ちゃんと生姜とネギが利いてた)
そして、ミッドタウン内に福光屋が出店してたので、お土産に酒買って帰りました。酒造のラベル展示もあったね。

コメ展とランチのあと、天気も良かったので国立新美術館まで足を伸ばして、ミュージアムショップだけ楽しんできました。あそこのミュージアムショップは企画展のように特設コーナーがあって、取扱い作家がコロコロ変わるので楽しいです。柄物のマスキングテープがいっぱい置かれてたので、記念に買っちゃいました。
それと、昔家にあった「せかいのひとびと」っていう絵本があって、懐かしく拝見しました。

どこかでコーヒー飲みたかったけど、おばさまたちでカフェは超満員だったので諦めて帰宅しました…
でもいい気分転換になった。やっぱりひとりぶらぶらに限る。


 


PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。


プロフィール
HN:
みっこ
性別:
女性
自己紹介:
好きな飲食物
→コーヒー・コーヒーに合うもの
好きな音楽
→GRANRODEO・宮野真守・ゲーム音楽(光田康典他)・FLOW
 →Pia-no-jaC←も好きでした
好きな声優
→小野大輔・櫻井孝宏・吉野裕行
好きなアニメ
→閃光のナイトレイド・新世界より・翠星のガルガンティア・凪のあすから・少年ハリウッド etc.
フリーエリア
↓遠征時にはコレ↓ ポイントアフィリエイト
↓Amazon金券に交換↓
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]

Material by もずねこ
Title font by あくび印
Webcrap Icon by chat noir